ラベル タデ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タデ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月12日木曜日

ママコノシリヌグイ

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)・・タデ科

撮影 2012.06.30

つる性で旺盛に繁茂し、群生します。

花はとても可愛いのですが、茎は全体に小さいトゲを持ち、触るとチクチクします。
花名はそこからきているようです。

身近な場所に生えていて昔から見慣れていましたが、この名前を知った時には驚きました。

2012年6月8日金曜日

イタドリ

イタドリ(虎杖)・・タデ科

芽生え
撮影2011.03

緑色になって茎がぐんぐん伸びています。
あっという間に1m以上に。
若い茎は食べられるようです。
撮影2011.04


花が咲きました。
全長は大人の肩くらいになります。
撮影2011.06

手入れのされていない道路際には、どこにでも生えています。
生長がとても速く、日に日に大きくなります。
寒い地方のほうがより大きくなるのか、北海道を列車で旅すると線路際には巨大なイタドリが見られます。