ラベル 白い花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 白い花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月24日木曜日

オトコエシ

オトコエシ・・オミナエシ科
 
撮影2013.10.03
 
撮影2013.10.03
 
オミナエシかと思ったのですが、花の色が違いました。
オミナエシは黄色、このオトコエシは初めからずっと白です。
 
姿、形がオミナエシによくにているけれど、花の色が地味なのでこの名が付いたようです。
オミナエシは「女郎花」という字が当てられているので、それに対して「男エシ」です。
 
「男郎花」なんて当てられていますが、男郎なんていう言葉はあるのでしょうか。
 
雑草の中でひときわ背が高く、単独で咲いています。
花が開いて上の写真のようにならないと、存在が極めて薄い野草です。
 
一つ一つの花は極小さく、寄り集まって房(花序)になり輪性の茎を何本か出して株の形を作ります。
10月前後に一ヶ月ほど開花です。


2013年2月21日木曜日

スミレ

スミレ(菫)・・スミレ科

撮影2011.03.20

 
撮影2011.03.15
撮影2011.03.20

撮影2011.04.14

撮影2011.05.25-種

一般的には春、3,4月に開花して5月いっぱいくらい咲き続けますが、暖地では2月から咲き始めて、霜が降りるまでは陽だまりにはぽつぽつと見られる。

独特の形なのですぐにスミレとわかりますが、種類によってなのか環境なのか紫色が濃かったり薄かったり、白い花だったり、水色だったりと色合いが違っています。中には黄色もあるというが見たことがありません。

花を良く見ると、先が五弁に開いたラッパ状になっていいます。
この形から「墨入れ」を連想し、スミイレ→スミレとなったという説も。
どれもちょっとうつむいた様に咲く姿が可憐で、多くのファンを持つのでしょう。

栽培物のスミレ(パンジーなど)は有毒で、雑草のスミレは食べられます。
花を砂糖漬けにしたものがケーキのトッピングなどに使われています。

2012年11月6日火曜日

ヨメナ

ヨメナ(嫁菜)・・キク科

2008年10月撮影

2012年11月撮影

2011年1月9日撮影

2011年1月15日撮影

野菊といわれるものの一つ。

何株かまとまって咲いていますが、何となくさびしい秋の風情です。
でも、きれい。

白花の品種は、紫色と区別して「シロヨメナ」とも言われるようです。

2012年7月12日木曜日

ハキダメギク

ハキダメギク(掃き溜め菊)・・キク科

撮影 いずれも2012.06.30

掃き溜め菊・・誰が名付けたか良く言い得ている。

ハコベと似ているけれど、あの可愛さはない。
花の白、葉の緑が品に欠けると言うのだろうか、あまり近寄りたくない雰囲気。
差別や偏見は良くないけれど、そこは自然の植物に付きご免いただいての感想。

2012年7月2日月曜日

ヤブレガサ

ヤブレガサ(破れ傘)・・キク科

撮影 2011.03.24

撮影 2011.03.24

撮影 2011.06.14

若葉の頃の姿が独特でヤブレ・・とかモミジ・・というより、オバケガサとでも名付けた方がぴったりしそうです。暗い山の中でこの草に出会うと、少々気味が悪いです。

これが食べられるということは聞いていましたが、最近まで食べたことも見たこともありませんでした。

数年前に甲府の居酒屋で「山菜の天ぷら」として初めて食べました。
特に印象に残る味ではなかったのですが、名前は強く印象に残りました。

知ってみると家の周りにいくらでもあるのです。
が、まだ食べていません。

とても良く似た草で同じように食用になる「モミジガサ」という名の草もあります。
どちらなのか迷いましたが、おそらくヤブレガサの方と思われます。

生えているのは山の中又は山際で日当たりの良くない(ほとんど日が当たらない)場所。

2012年6月28日木曜日

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ(現の証拠)・・フウロソウ科

撮影 2011.05

撮影 2011.03

お馴染みの名前ですが、ヘンな名前です。
「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味するそうです。

日本では民間薬としての代表格で、私も幼少時に常用してました。
苦かった記憶がありますが、今思うとほんのりと旨みもあったような・・

有効成分はタンニン。
茶葉と一緒で渋み成分です。

花色はピンクもあるようです。

目にした場所は比較的日当りのいい、道路沿いの草地。

2012年6月25日月曜日

シロツメクサ

シロツメクサ(白詰草)・・マメ科

撮影 2011.05.18

撮影 2011.04.20

撮影 2011.05.23

クローバーともいいます。
手のひらでそっと触って見たくなるような形の花

道路沿いの草地、畑の畦などに群生し、田畑の肥料にもなります
花柄が長いので、子供の遊びにも利用されています

名前の由来は
オランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことによる
とのこと(1846年)

伊豆西海岸では、真冬以外はほぼ一年中花が見られます。

2012年6月19日火曜日

オカトラノオ

オカトラノオ(丘虎の尾)・・サクラソウ科

撮影 2011.06.08

穂状になった花の形が珍しい。
その形が虎の尻尾に似ていると。
同じシッポならもっと他の動物に当てはめたほうが良さそう。
もっと優雅な・・

日当りの良い道路脇に生えていました。
この辺にはそう背の高いものは見えませんが、条件が揃えば1mくらいになるようです。

トキワツユクサ

トキワツユクサ(常盤露草)・・ツユクサ科

撮影 2011.05.末~06上旬

白いツユクサで、山の中の日陰に群生しています。
花の形はムラサキツユクサとよく似ています。

ここに住むまでは馴染みが無かったので珍しく思いカメラに収めていましたが、この繁殖力をみるとブルーの花が咲くツユクサのような謙虚さが感じられません。

トキワ(常盤)と付く名から国産と思ったのですが、帰化植物とのこと。ナルホドです。

ドクダミ

ドクダミ(蕺草)・・ドクダミ科

撮影はいずれも2011年6月上旬~中旬

ドクダミ科の仲間は他にはハンゲショウという主に園芸用に作られている植物が知られていますが、2~3種しかないようです。
それ故か名前そのものの印象が強いからか、ドクダミの名は知らない人は無いくらいです。

ジゴクソバ(地獄蕎麦)という別名もあるようです。
漢方薬の代表的な存在なのに、毒とか地獄というのはどうしてでしょう。

あまり日当りの良くない、ちょっとジメッとした場所に繁茂していて、鼻を近づけるといかにも薬になりそうな独特の強い臭いがあります。

生薬になるくらいですから、食べられます。
若い葉を天ぷらにすると美味しいとも。
葉を乾燥させて煮だしたお茶状のものは皮膚病に効果があるとされ、今も利用されています。

この簡素な白い花が咲き出すと入梅が近い、と感じます。

ホタルブクロ

ホタルブクロ(蛍袋)・・キキョウ科

撮影 2012.06.17

何となく趣を感じさせる花。
そのせいか、庭で栽培する人も多いようです。

花色は白と紫とがありますが、この辺りには白が咲いています。
一説によると、関東では紫色で関西が白とのこと。
伊豆の東海岸では紫色を多く見ました。

花は6月頃から次々と開いて8月いっぱいは見られます。
開き終わった花は茶色になって、何日もぶら下がっているのが難点かな。

2012年6月8日金曜日

イタドリ

イタドリ(虎杖)・・タデ科

芽生え
撮影2011.03

緑色になって茎がぐんぐん伸びています。
あっという間に1m以上に。
若い茎は食べられるようです。
撮影2011.04


花が咲きました。
全長は大人の肩くらいになります。
撮影2011.06

手入れのされていない道路際には、どこにでも生えています。
生長がとても速く、日に日に大きくなります。
寒い地方のほうがより大きくなるのか、北海道を列車で旅すると線路際には巨大なイタドリが見られます。