ラベル ツユクサ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツユクサ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月19日火曜日

トキワツユクサ

トキワツユクサ(常盤露草)・・ツユクサ科

撮影 2011.05.末~06上旬

白いツユクサで、山の中の日陰に群生しています。
花の形はムラサキツユクサとよく似ています。

ここに住むまでは馴染みが無かったので珍しく思いカメラに収めていましたが、この繁殖力をみるとブルーの花が咲くツユクサのような謙虚さが感じられません。

トキワ(常盤)と付く名から国産と思ったのですが、帰化植物とのこと。ナルホドです。

ツユクサ

ツユクサ(露草)・・ツユクサ科

撮影 2011.07.11

花の色が紫色に写ってしまっていますが、実際の色はブルーでその名のように、朝露のある頃に開きます。
爽やかな印象を与える花。

日当りの良い草地に生えていました。

花の形がマメ科の植物と似ていますが、独自のツユクサ科。
ムラサキツユクサという人もいますが、そちらは園芸種で派手な紫色の花を咲かせます。