ラベル 10月の花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 10月の花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月12日月曜日

ツワブキ

ツワブキ(石蕗)・・キク科

撮影日2011.11.13

撮影日2011.11.13

撮影日2011.01.28

撮影日2007.11.04

海岸に近い地方に自生するフキ。
厚くツヤツヤした葉は一年中見られ、黄色に輝く花は秋から冬にかけて、野山に花が少ない時期に咲くので良く目立ちます。
花を含めた姿がいいのと、移植が簡単なこともあってか、観賞用として植えられているのも良く目にします(写真4枚目)。

葉茎は食べられま。
伊豆にも沢山自生していますが、春の山菜として親しまれているフキ程は利用されないようです。
所変われば・・で、九州(鹿児島)では「ツワ」と呼ばれて店頭に出ていました。栽培している畑もありました。

2012年11月6日火曜日

ヨメナ

ヨメナ(嫁菜)・・キク科

2008年10月撮影

2012年11月撮影

2011年1月9日撮影

2011年1月15日撮影

野菊といわれるものの一つ。

何株かまとまって咲いていますが、何となくさびしい秋の風情です。
でも、きれい。

白花の品種は、紫色と区別して「シロヨメナ」とも言われるようです。

2012年6月19日火曜日

ツユクサ

ツユクサ(露草)・・ツユクサ科

撮影 2011.07.11

花の色が紫色に写ってしまっていますが、実際の色はブルーでその名のように、朝露のある頃に開きます。
爽やかな印象を与える花。

日当りの良い草地に生えていました。

花の形がマメ科の植物と似ていますが、独自のツユクサ科。
ムラサキツユクサという人もいますが、そちらは園芸種で派手な紫色の花を咲かせます。

2012年6月16日土曜日

カタバミ

カタバミ(片喰み)・・カタバミ科

繁殖力旺盛で、花は主に春から夏に見られますが
草はほぼ一年中地表にある
撮影 2011.04.

5弁のかわいい花

光が弱くなると、葉を閉じます

花が終わると
オクラの実を小さくしたようなタネを付けます
撮影 2011.05.末

赤茶色のカタバミも
生長の過程ではなく品種の違い
撮影 2012.06

葉の形がクローバーに似ていますが、こちらは完全なハート形。
スズメノカタビラなんて覚えていたこともありますが、別物かな。

11月中ごろに、まだ花を着けた株も見ました。
伊豆では真冬以外はほぼ通年花を見ることができるようです。

下の画像は2月半ばに見かけたものです。
花や葉の形は明らかにカタバミですが、とても立派。
園芸種でしょうか。


タチカタバミという品種もあるようですが、花期が違います。