ラベル 青い花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青い花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月26日火曜日

オオイヌフグリ

オオイヌフグリ(大犬ふぐり)・・ゴマノハグサ科

撮影2011.03.20

撮影2011.02.22

撮影2011.03.07

これはタイトルにあるように「オオイヌフグリ」
「イヌフグリ」とは別で、イヌフグリよりあとから帰化し、姿がイヌフグリに似ていて大きめなのでこの名が付いたようです。
今はイヌフグリはあまり見かけません。

フグリというのは陰嚢のことで、種の形が犬の陰嚢に似ていることから来た名前。
イヌフグリの種はそれに良く似ているものの、オオイヌフグリの方はあまり似ていないらしい。

種の時期によく見て、確認ができたら画像をupする予定。

花の色形が可憐で、春一番の雑草として好む人が多い。
花もいいが、私は葉の付き方に惹かれました。
春先に、重なり合って茂っている様子が魅力的。

繁殖力が強く、畑の邪魔者なのが困りものですが。

2013年2月21日木曜日

スミレ

スミレ(菫)・・スミレ科

撮影2011.03.20

 
撮影2011.03.15
撮影2011.03.20

撮影2011.04.14

撮影2011.05.25-種

一般的には春、3,4月に開花して5月いっぱいくらい咲き続けますが、暖地では2月から咲き始めて、霜が降りるまでは陽だまりにはぽつぽつと見られる。

独特の形なのですぐにスミレとわかりますが、種類によってなのか環境なのか紫色が濃かったり薄かったり、白い花だったり、水色だったりと色合いが違っています。中には黄色もあるというが見たことがありません。

花を良く見ると、先が五弁に開いたラッパ状になっていいます。
この形から「墨入れ」を連想し、スミイレ→スミレとなったという説も。
どれもちょっとうつむいた様に咲く姿が可憐で、多くのファンを持つのでしょう。

栽培物のスミレ(パンジーなど)は有毒で、雑草のスミレは食べられます。
花を砂糖漬けにしたものがケーキのトッピングなどに使われています。

2012年6月19日火曜日

ツユクサ

ツユクサ(露草)・・ツユクサ科

撮影 2011.07.11

花の色が紫色に写ってしまっていますが、実際の色はブルーでその名のように、朝露のある頃に開きます。
爽やかな印象を与える花。

日当りの良い草地に生えていました。

花の形がマメ科の植物と似ていますが、独自のツユクサ科。
ムラサキツユクサという人もいますが、そちらは園芸種で派手な紫色の花を咲かせます。

2012年6月16日土曜日

キュウリグサ

キュウリグサ(胡瓜草)・・ムラサキ科

花が咲くとようやく存在が目につきます。
撮影 2012.03.30

早春。
撮影 2012.03.11

撮影 2012.04.15

青い星のようです。
撮影 2012.04.20

ここまでくると、少々うるさくなります。
撮影 2011.04.20

 葉を揉むとキュウリのような香りがするので、キュウリグサと。
やってみましたが、わかりませんでした。
花はオオイヌノフグリよりももっと小さく可憐。