ラベル キク科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キク科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月12日月曜日

ツワブキ

ツワブキ(石蕗)・・キク科

撮影日2011.11.13

撮影日2011.11.13

撮影日2011.01.28

撮影日2007.11.04

海岸に近い地方に自生するフキ。
厚くツヤツヤした葉は一年中見られ、黄色に輝く花は秋から冬にかけて、野山に花が少ない時期に咲くので良く目立ちます。
花を含めた姿がいいのと、移植が簡単なこともあってか、観賞用として植えられているのも良く目にします(写真4枚目)。

葉茎は食べられま。
伊豆にも沢山自生していますが、春の山菜として親しまれているフキ程は利用されないようです。
所変われば・・で、九州(鹿児島)では「ツワ」と呼ばれて店頭に出ていました。栽培している畑もありました。

2012年11月6日火曜日

ヨメナ

ヨメナ(嫁菜)・・キク科

2008年10月撮影

2012年11月撮影

2011年1月9日撮影

2011年1月15日撮影

野菊といわれるものの一つ。

何株かまとまって咲いていますが、何となくさびしい秋の風情です。
でも、きれい。

白花の品種は、紫色と区別して「シロヨメナ」とも言われるようです。

2012年7月12日木曜日

ハキダメギク

ハキダメギク(掃き溜め菊)・・キク科

撮影 いずれも2012.06.30

掃き溜め菊・・誰が名付けたか良く言い得ている。

ハコベと似ているけれど、あの可愛さはない。
花の白、葉の緑が品に欠けると言うのだろうか、あまり近寄りたくない雰囲気。
差別や偏見は良くないけれど、そこは自然の植物に付きご免いただいての感想。

2012年7月7日土曜日

オニタビラコ

オニタビラコ(鬼田平子)・・キク科

撮影 2012.04.15

撮影 2011.04.13

撮影 2011.05.21

撮影 2012.06.30

撮影 2011.11.13

撮影 2011.12.23

撮影 2011.03.15

似たような草が幾つかあるので、とりあえずカメラに収めてから調べようと撮ったものを集めると、この草は年中花をつけているらしい。
真夏の写真が無いのは、花が見えなかったのか私が外に出なかったのか?

このオニタビラコは実は春の七草の一つ。
ホトケノザというのは本当はこのことだということです。
いろいろ変遷があって、いつのまにかすりかわってしまったと。

となれば、このオニタビラコは食べられるのでしょう。

2012年7月2日月曜日

ヤブレガサ

ヤブレガサ(破れ傘)・・キク科

撮影 2011.03.24

撮影 2011.03.24

撮影 2011.06.14

若葉の頃の姿が独特でヤブレ・・とかモミジ・・というより、オバケガサとでも名付けた方がぴったりしそうです。暗い山の中でこの草に出会うと、少々気味が悪いです。

これが食べられるということは聞いていましたが、最近まで食べたことも見たこともありませんでした。

数年前に甲府の居酒屋で「山菜の天ぷら」として初めて食べました。
特に印象に残る味ではなかったのですが、名前は強く印象に残りました。

知ってみると家の周りにいくらでもあるのです。
が、まだ食べていません。

とても良く似た草で同じように食用になる「モミジガサ」という名の草もあります。
どちらなのか迷いましたが、おそらくヤブレガサの方と思われます。

生えているのは山の中又は山際で日当たりの良くない(ほとんど日が当たらない)場所。

2012年6月28日木曜日

チチコグサモドキ

チチコグサモドキ(父子草)・・キク科

撮影 上2点は2011年5月

撮影 2012年6月

最初から枯れ花のような花色で、目立たず、一見開花しているのか枯れているのか分からない。

ハハコグサと雰囲気がよく似ていますが、属性が違います。

咲いていた場所は、日当りの良い平らな雑草地。

2012年6月17日日曜日

イワニガナ=ジシバリ

イワニガナ=ジシバリ(岩苦菜=地縛り)・・キク科

撮影 2011.05

撮影 2011.04

ジシバリという名は耳に懐かしく、イワニガナの別名というが、どちらが正しい植物名なのかは不明です。
根が地面を這うように被ってはびこるので「地縛り」と名づけられたのです。

岩盤になっている崖地を占拠している様は、圧巻でした。

薬草という説もあります。